トルネコの攻略ページです。 といっても、トルネコ2ばかりですけどね。 フロア:自分のいる階のこと 部屋:1つの空間、部屋のこと 通路:部屋と部屋をつないでる道
| 泥棒術 | 巻物一覧 | 草系一覧 | 指輪一覧 | 杖一覧 | 隠し部屋一覧 | もどる |
| 1 | 盗賊のつぼ |
| これは簡単!ただ、ほしいアイテムに向かって、盗賊のつぼを使うだけです。 | |
| 2 | つるはし、聖域の巻物2つ以上、ばしょがえの杖、素早さの種(できれば) |
| これは少し大変です。階段からお店まで、つるはしで道を作るです(他の道とかとつながらないように)。 次に、聖域の巻物を、お店と作った通路の入り口におくです。道の出口にも階段の手前まで置くです。 これで、準備は整ったです。アイテムを持って作った道の中に入るです。ガーゴイルがたくさん出てくる出すけど、 聖域の巻物で、作った道には入ってこれないです。階段の手前まで行って、階段の上にいる魔物に向かって ばしょがえの杖をふるです。これで階段を下りればOKです。 これは、ぜんぜんお勧めできない方法です。壁を掘る魔物がいると、出来ないですし・・・。 | |
| 3 | 大部屋の巻物、ばしょがえの杖(火炎つぼでも良かったと思うです。) |
| これが一番知られてて、けっこう簡単なやつだと思うです。 ほしいアイテムを持つです。次に、大部屋の巻物を使うです。そうすると、ガーゴイルが階段に向かって動き出すです。 トルネコも動いていって、階段で止まってるガーゴイルに向かって、ばしょがえの杖を使うです。 そして、階段を下りればOKです。 | |
| 4 | なにもいらないです。 |
| これが一番お勧めです。やり方も簡単ですし、アイテムいらず! まず、ほしいアイテムを、お店の中から外に投げるです。あとは、外に投げたアイテムを拾うだけです。 なぜかガーゴイルは、反応しないです。注意として、壺とかは、割れちゃうですよ。 | |
| 引き寄せ | フロアにあるアイテムを自分の所に集める |
| まもの縛り | 部屋にいる魔物の動きを一定時間止める |
| 金縛り | 隣り合った魔物の動きを止める(攻撃すると、動けるようになる) |
| 貼り付け | 部屋にいる魔物を移動できなくする(攻撃は出来る) |
| イオ | 部屋にいる魔物に小ダメージを与える |
| 大部屋 | フロア全体を大きな部屋にする |
| 聖域 | 魔物が入れない空間を作る(1マス分)。通常攻撃もうけない |
| パン | 持っているアイテムの1つを、大きなパンにする |
| ルカナン | フロアの魔物の守備力を下げる(2倍ぐらい与えられるようになる) |
| トラマナ | ダメージ床を無効化する |
| 地獄耳 | フロアの魔物の位置がわかるようになる |
| 千里眼 | フロアのアイテムの場所がわかるようになる |
| レミーラ | フロアの地形、魔物の居場所、アイテムの位置がわかるようになる |
| 中断 | 階段を下りると、中断するポイントにいける(中断できる) |
| やり直し | そのフロアに入った状態にもどれる |
| パルプンテ | 何が起こるかわからない |
| リレミト | ダンジョンから脱出できる |
| いのり | 杖とかつぼの使用回数が増える |
| インパス | 未識別のアイテムが何かわかる |
| シャナク | 呪われた装備をはずせる |
| スカラ | 盾に+1する |
| バイキルト | 武器に+1する(時々+3する) |
| メッキ | 武器や盾をさびないようにする |
| 魔物よせ | 魔物を呼び出す |
| 薬草 | HPが25回復する(HPがMAXの時に使うと、MHP+1) |
| 弟切草 | HPが100回復する(HPがMAXの時に使うと、MHP+2) |
| 命の草 | MHP+5 |
| 雑草 | 食べると少しおなかが膨れる・・・ |
| 世界樹の葉 | HPが0になったとき、一度だけ復活できる。その後、雑草が残る。 |
| 目薬草 | 見えないものが見えるようになる(罠とかシャドーとか) |
| 火炎草 | 前方に炎をはいて、60ぐらいのダメージを与える |
| 毒消し草 | うけた毒を直す(力が元にもどる) |
| 惑わし草 | ふらふらしてどこかに行ってしまう |
| 胃拡張の種 | 満腹のMAXを+10 |
| ラリホ―草 | しばらく眠ってしまう |
| 目つぶし草 | 攻撃の命中率が下がる(ミスが多くなる) |
| 目覚まし草 | そのフロアにいる間だけ、眠らなくなる |
| 踊り草 | 踊ってしまい、攻撃等がしばらく出来なくなる |
| メダパニ草 | 混乱して、うまく攻撃等が出来なくなる |
| バーサーカーの種 | バーサーカーになる。敵も見方も関係なしに攻撃する |
| 鉄化の種 | 鉄の塊になって、攻撃をしばらく受け付けない |
| 金縛りの種 | しばらくの間動けなくなる |
| ルーラ草 | フロアのどこかにワープする |
| 素早さの種 | 動きが2倍になる |
| 力の種 | 力が1上がる |
| 幸せの種 | レベルが1上がる |
| 黄金の種 | 新しいフロアに着くたび、何か草をくれる |
| きれいな | 特に効果は無いけど、高く売れる |
| ハラヘラズ | おなかが減らなくなる |
| ハラペコ | おなかが減りやすくなる |
| 回復 | ターンごとに、HPが10回復する |
| ザメハ | 寝ている魔物を起こす |
| 眠らず | 眠らなくなる |
| 人形よけ | 人形系の特殊攻撃を無効にする |
| 罠抜け | 罠にかからなくなる |
| 毒消し | 毒を受け付けなくなる |
| 混乱よけ | 混乱しなくなる |
| 呪いよけ | 呪い攻撃を無効化する |
| サビよけ | サビにならなくなる |
| ちから | 力が3上がる |
| まもり | 盾に+30する |
| たれ流し | アイテムをかってに落としてしまう |
| 爆発 | 時々爆発する(HPが1/2になり、周りの魔物にもダメージを与えられる) |
| シャドウ | 見えないものが見えるようになる(罠とかシャドウとか) |
| 盗賊 | 寝ている魔物を起こさない |
| つうか | ダンジョン内の水路を通れるようになる |
| 透視 | 魔物と、アイテムの位置がわかるようになる |
| えんとう | 投げたものが、壁を貫通して飛んでいく |
| しあわせ | ターンごとに、経験値に+1される |
| 値切り | 打っているアイテムを値切れる(アイテムが安くなる) |
| ホイミ | HPを回復させる(ゾンビ系にはダメージ。水晶に当てて、自分を回復) |
| ルカニ | 守備力を下げる(2倍近くのダメージを与えられるようになる) |
| バシルーラ | フロア内のどこかにとばす |
| メダパニ | 混乱させる(思ったように行動できなくなる) |
| ラリホー | 一定時間眠らせる |
| ボミオス | 行動力を半減させる(動きが半分になる) |
| げんじゅつし | フロア内のどこかにとばして、少しの間金縛りを与える |
| ドルイド | フロア内のどこかにとばして、少しの間眠りを与える |
| 吹き飛ばし | 何かに当るまでとばしてしまい、小ダメージを与える |
| おびえ | なにかにおびえて、オニオーン見たいな行動をするようになる |
| バーサーカー | バーサーカー状態にする(素早さ2倍、敵味方関係無しの攻撃、壁を掘れる、など) |
| モノカ | 何かのアイテムにしてしまう |
| へんげ | 他の魔物(フロア内の)に変える |
| 分裂 | 2匹にする |
| 封印 | 特殊攻撃を使えなくする |
| もろは | 自分のHPが半分になって、相手のHPを1にする |
| 身代わり | 敵を神父の姿に変える(魔物は、この神父を攻撃するようになる) |
| いかずち | ダメージを与える |
| ばしょがえ | 魔物と、自分の位置を変える |
| きとうし | 使うたびに、効果がかわる |
| ようじゅつし | 使うたびに、効果がかわる |
| 転ばぬ先の杖 | 石につまずいても転ばない |
| 23 | 合成の壷[3]×2(ペンまにより) | カギ、罠よけの指輪 |
| 爆弾岩が7匹いるです。がんばって倒すと、中に壺が2つあるです。 でも、地雷があって、無理して進むと壺もなくなっちゃうですから、罠抜けを装備して進むです。 注意として、爆弾岩を中で爆発させちゃうと、ゆうばくが続いて、壺がなくなちゃうです。 | ||
| 30 | アイスソード | つるはし |
| 壁に囲まれてるですから、つるはしで壊してはいるです。 でも、入るとガーゴイルが8匹も・・・倒せる時はいいけど、無理そうなら金縛りの巻物とか、 聖域の巻物で、何とかするしかないです。 | ||
| 50 | 剛剣かまいたち(ペンまにより) | カギ、(トラマナの巻物)、罠抜けの指輪―これがあれば問題なし |
| カギで入ってみると、まずダメージ床だらけ・・・角には落とし穴。 トラマナを使ってダメージ床が回避できても、落とし穴はどうしようもない。 だから、罠抜けの指輪で罠回避。渦を巻くように進んでいって、中心にお目当ての剣が。 | ||
| 罠抜けが無くても、大部屋があればクリアできると言う情報をDIAさんに頂きました。 まず「かまいたち」のあるフロア以外の場所で 大部屋を使います、そしてカギを開けてトラマナを使う。 すると、カギを開けた場所から約11歩歩くと 右にいける道ができています。 そこには落とし穴もないので 後は道なりにいけば簡単に取れてしまうのです。 | ||
| 60 | 黄金の壺 | つるはし |
| ここも、30と同じで、ガーゴイルがつぼを囲んで守っている。 対処法もアイスソードの時と同じ方法で大丈夫なはず | ||
| 70 | 封の剣 | カギ、その辺にいる敵 |
| カギを開けてはいると、いきなりすべる床。進んでいくと、水路にぶつかって止まる。 でも、アイテムの所へは途中で止まらなくちゃいけない。だから、その辺の敵を利用して、敵が入ってきてちょうどいいところまで来たら、 敵にぶつかって止まる。杖と剣と壺と草があるけど、右上の剣外は、全部ミミック。 注意として、帰りも考えて、利用した魔物は倒さないほうがいいと思うです。 | ||
| 80 | 印の盾 | カギ、その辺にいる魔物 |
| ここでも、70と同じ。封の剣の時と同じように進む。 ただ、今回は置いてあるアイテムが違って、剣に盾に壺に草。手に入るアイテムから予測できるように、 正解はまたも右上の盾。もちろん他のはミミック。 | ||
| 98 | ロトの剣 | カギx2、魔物よせの巻物 |
| 残念ですけど、ロレンも手に入れてないですから、わからないです。 | ||
| 他に、変化の杖と、通過の指輪を使って取る方法もあるようです。 しかも、こっちのほうが楽とか・・・。(ペンまにより) | ||